top of page

ビジネスパーソンと企業組織のための人材活性化コンサルティング
Office Life & Work
検索


Z世代を戦力にするポイントとは vol.2
未来型人材戦略として、現在の25歳~新入社員を含めての人材をどう活かしていくのかが、企業発展のポイントになると考えます。 今回は、Z世代の考える、求める職場環境について考えていきます。 Z世代の育ってきた時代背景としては、バブル時代、リーマンショックを体験していません。世の中に出た時から、低成長、停滞感、閉塞感を感じる社会なんです。 ■安定性を重視する。 安定性=大企業ではありません。自分自身にとっての安定性です。 それはどういうことなのか、自分と企業の相性(マッチング)、企業や業界、ビジネスモデルの将来性を考えての安定性からの判断です。 ■社会貢献や世の中に役立つ仕事を重視する。 Z世代の価値観ともリンクしていますが、重要な要素になっています。 彼らは、常に世界の情報を意識しています。 ■助け合える職場、風土を求めています。 Z世代は、無用な競争は好みません。オレがオレがの雰囲気、自分だけが、よければいいのだと競争を煽る風土は嫌います。 情報や知識が世界全体ですので、多様な個性を尊重し合うことが普通です。互いの個性を尊重し、助け合う関係を重視

江畑 一雄
10月16日読了時間: 2分


Z世代と心理的安全性
Z世代を戦力にするポイントと方法を以前ご紹介しました。今回からはそのZ世代に関わるチームの作り方、チームビルディングについて書いていきたいと思います。 Z世代の特徴として助け合える職場、風土を求めているということから心理的安全性が考えられます。 心理的安全性の定義として、チーム・組織の中で、対人リスクを恐れずに思っていることを気兼ねなく発言でき、話し合える状態を示すというものがあります。 このことは、単なるアットホームな職場、仲良しチームではありません。Z世代のメンバーもこのようなチームを求めていません。先輩や上司が自分たちの感覚に合わない雑談をしてこられるのは困るのです。 チームメンバーがチームの目的や目標達成に向けて、熱い議論を交わしながら、お互いの意見や提案を率直に出し合うチームを望んでいます。雑談で時間を取られたくないタイムパフォーマンスを大切にするZ世代の合理的だと考える価値観です。 チーム目標に向かってZ世代も役割を担いたいし、自分の意見も言いたいのです。先輩や上司はたくさんの経験もあるから少しプロセスや前提など飛ばした意見

江畑 一雄
10月16日読了時間: 2分
ポータブルスキルを意識して働こう
皆さんは、仕事をする上で ポータブルスキル を意識していますか。 ポータブルスキル (持ち運びができる能力)は、自分に備わった汎用性のある能力のことです。 仕事を進めるために、様々なスキルを使っていますよね。パソコンを使って営業資料を作成して、成果をあげる。情報を整理して物...

江畑 一雄
1月20日読了時間: 2分